受話器の声は、すぐ分かった。
[やあ、T君。おめでとう」と言葉をかける。
T君は「(ワンちゃん本名)君、年賀状ありがとう。わしは、よう出さなかった。」
せきこむかのように、大声でしゃべってきた。
久しぶり、うれしかったのだろう。
元日夕方の電話である。
T君は、小学校からの同級生。故郷を巣立つと名古屋で就職。そのまま居をかまえて
いる。ずうっと年賀状を交換、年に一二度思い出したかのように電話をしてくる。
元気な声だが、時々ろれつが怪しくなり「えっ」と聞き返す。
「免許証を自主返納し、コロナ禍で家に縮こまっているうち足がめっきり弱くなり、
杖を頼りの生活になってしまったよ」T君は声を落としてつぶやく。
「私も、同じさ。やっぱり歳には逆らえないもんやなあ。」と声を合わせる。
「幸い家内が元気なんで、よたよたしているわしにすぐ手を貸してくれる。よく支え
てくれる。お蔭で、趣味のDIYも続けられる。ありがたく感謝してるんや。」うれし
そうなT君である━━。
私と妻とは高校の同級生、2年の夏休み、ふとしたきっかけで親しくなった。
紆余曲折、音信途絶えた一時期もあったが、6年も7年も長くつき合っているうち、
この女性なら、結婚して所帯を持って、もしことある時には私の支えになってくれるで
あろう、と冷静に判断し確信し、求婚したのであった。
20代から30代半ばまでの新聞記者時代、幼子を抱え、薄給の所帯を守ってくれ
た。日勤、夜勤、当直、不意の徹夜━━安心して働き続けることができた。
わけあって、養父の小売店を継いだ後は、私は主に外回り、妻は店を切り回し、老い
た養父母、2人の子供を見ながら、月末の支払い金のやりくりに苦慮する私の相談相手
になってくれた━━。(以降は省略)
妻が認知症。思わぬ障害に、余生がつまずくことになろうとは・・・。
年が明けて、余生また一つ少なくなった。
妻を支えるばかりの側になってかれこれ4年。
(叫びたくなるようなイライラ気分をぐっとこらえ)しっかりしなくっちゃ。
老体をしったする。
━━おや、もう5時だ。今晩のおかず、何を作ろか。「おいしいね。」妻の喜びそう
なレシピをあれこれ思い浮かべながら腰を上げた。