ノスタルジー

「ワンちゃん宮司の旅の宮余話」(改題)。「ワンちゃん」は、昔、駆出し記者のころ先輩がつけてくれた。このあだ名、今では遥か青春時代のよすがでしょうか。

にわとりの いのち

  夕食のおかずは、鶏肉と野菜の炒め物。

 

「やっぱりもも肉が一番旨いや」とつぶやいたら、食卓の足元で飼い犬のチワワも、私のズボンのすそを前足でがしがし引っかきながら「ボクも相伴させてよ」(?)と催促する。

 

 妻が「マロン(愛犬の名前)もこのごろぜいたくになったのか、ささみをやっても、フンと匂いを嗅ぐだけで食べない日がある・・」とぼやく。

 

 犬まで贅沢な世になったものだ‥‥。自分らの子供の時分は、なあ、母さん‥‥。

 

 小さな村の農家に生まれ育った私。物心ついた時からにわとりや番犬、牛などが同じ屋敷内に飼われて、家族同様に暮らしてきた。うさぎやヤギを飼った時期もある。

 

 朝になると鶏小屋は開放し、数羽の鶏は広い庭を自由に動き回って虫などついばんで楽しんでいるようであった。

 

 小学生だったある朝、登校しようと身支度する私の足元へ、いつものように駆け寄ってきて「コー、コッコ」とあいさつするかのように鳴いてちょこちょこ数歩見送ってくれた老鶏。

 「行ってくるからな」と思わず私も片手を挙げながら通学路へ駆け出すのが朝の習慣みたいなものだった。

 

 

 そんな暮らしのある日、学校から帰ると台所からプーんといい香り。「お母ちゃん、今晩はカレー?」と確かめて、つばを飲み込む。

 

 さて夕食。久しぶり、鶏肉のはいったカレーはとてもおいしく、がつがつ食べてお代わりをした。

 

 

 翌朝、いつも足元へ寄ってきては、登校する私を見送ってくれるあの老鶏の姿はなかった。(そうか、やっぱり夕べの肉は‥‥)ちょっとさびしい気がした。何だかやり切れない気もした。

 

 でも、子ども心――そんな気持ちは、すぐに消えてしまった。

 

 

 その頃、村内に肉屋などなく、牛肉なんてチンチン電車に30分も乗って町まで出かけなきゃ手にはいらない。

 

 私ども農家のタンパク源は、飼っているにわとりを自分らの手でつぶして食して賄ったのである。それが普通の暮らしであった。

 

 

 成人して、新聞記者のころも、勤めを辞めて家業(妻の実家)の自営業に励んだ時代にも、日々の仕事が精いっぱいで、食のことなど考える心の余裕はなかった。

 

 

 人生半ば、乞われて神職となり、食のことも考える機会がふえた。

 

 ――食べ物への感謝の気持ちである。

 

 ――私ども人間は、様々な動物の命をもらって生きている‥‥。

 

 平成22年、宮崎県南部であったか、口蹄疫(こうていえき)が流行り、病気にかかったと見られるたくさんの牛が鼻輪を棒杭にくくり付けられ、次々と注射を打たれると、ひと声の悲鳴もなく、どさりどさりと倒れていくテレビニュースを、私は正視するにしのびなかった。

 

 今も脳裏から消えることのない、やり切れない光景であった。

 

 老いて、食も次第に細くなっていくこの頃、「母さん、柔らかくって、うまぁーい牛肉か鶏のもも肉買ってきてよ。値段ちょっと張ってもいいじゃない」とスーパーへ出かける妻に、つい甘えて注文をつけてみたりする。

 

 そんなこと言った後で――遠いあの日、つぶされ、肉はカレーの具となって、私ども家族の胃袋を満たせてくれた老鶏を、ふと、そおっと思い出してみることがある。