ノスタルジー

「ワンちゃん宮司の旅の宮余話」(改題)。「ワンちゃん」は、昔、駆出し記者のころ先輩がつけてくれた。このあだ名、今では遥か青春時代のよすがでしょうか。

ふとんの中

 朝方の冷え込みが日ごと強まり、老体はいよいよ縮こまる。

 

 ふとんから、なかなか離れられない。

 

 尿意も我慢。目覚まし時計をちらり見て(あと30分ある、ある‥・)。今日一日を

あれこれ思い描き、うなずく。それで安心すると、からだを、くるり丸くして、顔から

布団にもぐり込む。

 

 こうなると、そこはちょっとまた別の世界。うつらうつら、これこそ夢ごこちのひと

時である。

 

 朝から出かける予定のある時など「寝過ごしてはいかん――」という覚醒と、「あと

10分だけ――」睡眠願望とのせめぎ合いとなる。

 

 

 ――高校1年の夏休みだったと記憶しているが、学校の図書室から、日本文学の本

を、目についたものから借り出して読んだ。

 

 田山花袋の作品に、何故かちょっと興味を持った。

 

 「蒲団」(ふとん)という中編小説(「新小説」1907年9月号に掲載された。)を

読んだ。

 

 妻と二人の子供を持つ中年作家が、弟子入りを志願してきた女学生の将来性を見込ん

で師弟関係を結び、自らの家の2階に住まわせる。女学生の恋人が、彼女を追って上京

してくる。二人の関係が、想像以上に進んでいるのに怒った作家は女学生を破門、親元

へ帰らせる。

 

 しかし、作家は女弟子のいなくなった空虚感に耐えられず、彼女の寝ていた「蒲団」

や汚れた夜着に顔を押しつけて、心の行くばかりなつかしい女の匂いを嗅いだ。

 

 性欲と悲哀と絶望とが、その34歳ぐらいの作家の胸を襲い、ふとんを敷いて、夜着

に顔をうずめて泣いた――。

 

 あらまし、そんな筋書きである。

 

 

 「蒲団」は、日本の自然主義文学を代表する作品の一つだと言われている。

 

 「へぇー、これが自然主義文学と言うものなのか――」高校1年生の私には、その程

度の読後感で、実際よく理解できなかった。

 

 しかし、幾らか刺激されたものか、自分でも小説を書いてみたくなった。

 

 思うままの書きなぐった小品を、学校図書クラブ発行の同人雑誌に投稿したら掲載さ

れてしまった。

 

 その小説の中で、主人公の男女が「コオロギの交尾のような情交を繰り返し‥・」と

いった表現が教師たちの目にとまり、職員室に呼び出された。

 

 独身の女史先生から「君は、コオロギの交尾を見たことがあるの?」と問い詰められ

た。

 

「いえ、知りません。あれは、誰かえらい作家が使っていた表現をそのまま借用したも

のです。ごめんなさい」と私は率直に謝った。

「だめねぇ‥・」女史は冷たく笑った。

 

(じゃぁ、先生はコオロギの交尾って、どんなか知っていなさるの?)って、今なら言

葉を返したかも知れないけど、あのころは、とてもそんな言葉の端さえ思いもつかぬ

純情?素朴?な少年であった――。

 

 

 「父さん、そろそろ起きてもええ時刻よ!」妻の声に、はっと目が覚める。

 

 「ワンちゃん、まだ起きちゃいや。行っちゃいや‥・って、ふとんがなかなか放して

くれないんだ」何てつぶやきながら、あと1分でも1秒でも余分に寝ていたい晩秋の

朝である。