ノスタルジー

「ワンちゃん宮司の旅の宮余話」(改題)。「ワンちゃん」は、昔、駆出し記者のころ先輩がつけてくれた。このあだ名、今では遥か青春時代のよすがでしょうか。

人間のすることに・・・

 新聞の社会面を開いたら「裁判官 うっかり。実名で呼びかけ」の見出しが目に留まった。

 性犯罪の被害者が誰であるかわからないように、被告を匿名で審理したH地裁の公判で、裁判官自ら被告を名字に「さん」付けで呼んでしまったという。

 

 裁判官だって人間、チョンボ(失敗。ミス)することあるわなぁ~。きっと腹の底でべそをかいていたであろう裁判官の表情を想像して、何だか思わず親しみを感じた。

 

 あれは昭和40年代初めであったか、古い話だが・・・。

 私の勤める地方紙I新聞が、婦女暴行事件の判決公判記事で、加害者・被害者両方の実名を紙面に出してしまったことがある。

 

 それは社会面の片隅に、小さな見出しで「女性の敵に有罪判決」。ベタ記事であったが、社内は朝から大騒ぎ。被害者側から「この責任、どう取ってくれるんだ」怒りは当然。幹部らは頭を抱えて「えらいこっちゃ」と大あわて。編集局長らが被害者宅へあやまりに飛んで行った。

 

 (その結末がどうなったのか、私は聞いていない。)

 

 編集局内で原因究明が始まった。

 その頃、会社は労働争議が長引き、社員の士気は衰え、多くが浮足立っているように私は感じていた。

 

 記者が書いた原稿は、通常まず報道デスク(部長または次長)が入念に目を通してチェックし、リライトの後整理部デスクの手へ。整理部デスクから社会面とか地方面とかの担当に渡す。担当部員は見出しを付けて紙面に割り振り、原稿を印刷局へ下ろす。

 当時の印刷局は、まず文選工が原稿に沿って活字を一本一本拾い 、組み上げた活字版をゲラ(活字版を収める箱)に入れて試し刷りしたもの(ゲラ刷り)を校閲部へ上げる。

 校閲が赤筆を入れた初校は再び活版部へ。誤字を拾いなおし、校閲が二度目の赤筆。大刷りが出来ると、校閲・整理・報道各部のデスクが最終チェックし、輪転機の部署へ送られる。

 

 ところが問題の原稿は、幾つもの目をすり抜けて、輪転機に乗ってしまったのである。

 

 裁判所の取材は、市政記者クラブの担当であったが、キャップは当日労組の執行委員会に参加しており、見習い期間中の新人が他社の記者にくっついて裁判所を取材し、たまたま当日の判決を記事にした。裁判所では報道用として、被害者の住所・名前など伏せて、判決のあらましを発表してくれていたが、当の新人記者は、各社と裁判所広報との雑談の陰で、取り調べ調書をちゃっかりのぞき見し被害者名までメモして、”勇躍”記事にしたもののようだ。

 わずか十数行の原稿だが、新人さんは長い時間かけて書き上げ、編集局が一番忙しい夕方のどさくさに紛れて報道デスクの席へ提出したのである。

 

 I新聞始まって以来の”大誤報”いや大チョンボは、ここから始まったのである。

 

 その時刻、報道部・整理部両デスクは役員室に呼び出され、労組がストライキにはいった場合の善後策について意見を求められ、しばらく席を離れていた。

 

 紙面づくりを急ぐ整理部員はしびれを切らし、報道デスクをのぞいて、積まれてあった原稿の束を確認もせず引っつかみ、勝手に自分の判断で社会面に割り振って紙面を埋めたのである。信じられない行為である。

 

 べた記事とはいえ、爆弾を抱かえたみたいな原稿は組織のすき間をスルーしていったのであった。

 

   個人でも組織でも、人のすることに「完全無欠」はないと戒められている。そんなところから「人事を尽くして天命を待つ」と続く。

 (I新聞の出来事は論外で、人事を尽くした結果とは言えない。組織のゆるみは怖い。)

 

 人生、いろいろ経験するものである。

 

 

 

 

しち・ご・さん

 日曜の12日、19日とその前後の数日「七五三」の手伝いで氏神さまの社務所へ出かけた。

 

 小さなお宮のことで、常勤は神職宮司)一人。

 祈祷や行事が重なり、スケジュール一杯になると、来客につい不行き届きな応対になってしまう場合も出てこよう。

 そこで、退任して4年余もたつ私に応援のお呼びがかかる。

 

 さて、この頃の七五三参りの様子はどうだろうか?――と、ちょっと興味を持ちながら、白衣・紫の袴(はかま)に着替えて受付に立つ。

 

 その日午前10時の祈祷予約は3組。2組は5分前までには控室にはいられたが、あと1組は15分過ぎてもお見えになる気配がない。

 「時間通り来られたご家族を、これ以上お待たせしてはいけない」と宮司は2組を案内して拝殿へ向かった。

 

 間もなく太鼓の音が聞こえ、お祓い・祝詞奏上へと式は進むはずだ。

 その辺りになって「10時予約の〇〇です。」5歳と3歳の男の子を連れ立った親子が玄関に着かれた。

 「お待ちしていたのですが・・・今ご祈祷中なので、あと20分ほどお待ち願います。」と控室へ案内する。

 ものの5分もたたないうちに控室でドタバタ。兄弟がソファでジャンプしたり部屋の中を走り回っている。父親は煙草をふかし、母親はスマホをいじってそ知らぬふり。

 「もうちょっと待ってね。静かに我慢できた子には、神さまからごほうびがいただけるからね。」なだめて、頭を撫でてやる・・・。

 

 先の2組が祈祷終えて御殿を下がってきた。待ちくたびれていた親子はすぐ宮司に導かれて拝殿へ、ばたばた足音立てながらはいって行く。

 

「やれやれ」ホッとする間もなく、もう次の11時予約の親子が訪れるはずだ。

 

 お昼、12時半過ぎ、「今のうちに腹ごしらえしておこう。」と宮司がカップラーメンに湯を注ぐ。 

 ふと窓の外に目をやると、参道には次の午後1時祈祷予約済みの親子の姿が・・・。

 

 もう二昔も前になろうか、七五三当日の11月15日は、休日だろうが平日だろうが朝の8時を過ぎるころから、身なりを整えた親子連れが続々と鳥居をくぐり、祈祷開始時刻には控室も拝殿も満員になるほどであった。

 

 年々様変わりして、15日が平日だと拝殿はがらがら。親が勤めを休めないから、というのが大方の理由。師走にはいってから七五三参りをされる親子もある。

 祈祷の予約時刻を過ぎて到着しても気にしない。祈祷中にふざけて騒ぎ出しても、子供を叱らない親・・・

 

 「何でも自分らの思い通りに・・・」「他の人の気持ちなど全く気にしない」果ては、わがままが通らないと相手を誹謗する・・・

 

 私どもの年代から見れば「いやはや・・・」と嘆きたいところ。

 

 祭祀(祭事)に厳しい私の後任宮司も「七五三参りの本当の意味を忘れて、形だけ。マナーどころか年々”わがまま”な参拝者がふえていくようですね。」と私に漏らす。

 そして、きびすを返すと、祈祷を終えて今下がってきたばかりの拝殿へ「お待たせしてごめんね」愛想よく小さなお客さまたちを案内して行くのである。

 

 人の世の移り変わりを嘆いてみても、大方それは参拝者を受け入れる神社側のぼやき――泣き言であろう。努力不足だと反省したい。スタッフは宮司一人だけという小さなお宮なりに「どうしたらお客に満足して帰ってもらえるだろうか」考え工夫しなければならない。この仕事は、これから益々大変になる。

 

 前宮司である私の在任中の努力不足も否めない。

 

 参拝したり祈祷を受ける人たちからすれば、神社が受付時間を公表しているのだから、平日だろうと何時だろうと、自分たちの都合のよい時にお参りしたら良いのである。

 

 そんなことあれこれ、改めて考えさせられた”しち・ご・さん”であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

帰る姿が懐かしい……青春の並木道。

 日没まで間があった。

   知人を訪ねての帰り、急に思い立って、すこし回り道をして、昔の職場辺りをのぞいてみたくなった。

 

 その宝物館の駐車場に車を止め、管理事務所の近くを歩いてみる。

 高い植木に囲まれ、事務所は五十数年前の佇まいそのままに思えた。

 

 事務所から国道へ出るまでは、50m余のなだらかな勾配の砂利道。

 

 宝物館も事務所も小高い丘の上に立っているので、砂利道の途中までは切通し。国道へ抜ける辺りの両側は桜並木だが、事務所から200mほどは土手が左右から迫り、晩秋のこの時期、深い緑に包まれた道はまことに静寂であった。

 

 宝物殿の閉館は、冬場平日は午後4時。パートらしい中年女性が2人、事務所を出てこの道を帰る気配。

 

 なぜか思わず私は「並木の雨」を口ずさんでいた。

 どこの人やら、傘さして、帰る姿の懐かしや……

 今日雨は降っていないけど、あの頃がよみがえる。

 勤め時間から解放された上司や先輩、事務のお姉さん。ある日はその後姿を見送り、時には自分の帰り道でもないのに、その辺りまで肩を並べてしゃべり合いながら歩いて行ったこともあった。

 

 学校を出て就職した先が、この宝物館とは国道を挟んで向こう側に立つ、同じ宗教法人の運営する文庫(図書館)であった。

 勤めだして日を重ねるにつれ、文庫の内情がわかってきた。

法人本部から位置的に離れた言わば”へき地”。文庫の主任も、初老の女子事務員もまるで”島流し”になったみたい、何となく表情暗く、覇気が感じられない。

 

 私の与えられた仕事は、未整理の古文書や新刊図書の分類整理、図書閲覧カード書きや台帳登録。

 もう一つは、閲覧室を訪れた大学の先生から一般人、学生生徒まで、その方々の出された閲覧申し込みカードを握っては本を探して書庫へ出たり入ったり。事務に集中する暇もない忙しい日もあった。

 

 文庫主任は謹厳実直、冗談も言わず、笑った顔などお目にかかることもなかった。細かいことにはよく気がつき、それも自分でやってのける。片や事務のおばちゃんは「古文書のこの字が読めないの。君は大学出てるんでしょ……」と時々あからさまに私をいびる。後日知ったのだが、私の初任給に比べ、10年以上も長く勤めているおばちゃんの月給の方が低かったとか、その腹いせもあったのだろうか。

 

 日ごと朝の出勤が億劫になってきた。

 

 初心もどこへやら。自分が勉強時間の工夫・努力もせず、好きな研究ができない――「お膳立てしてくれない」のを他人のせいにして、楽な道、遊ぶことを覚えた。

 遊びといっても、その頃は映画館に逃避することぐらい。土日はもちろん、平日でも勤務を終えると、足は自宅とは反対の繁華街へ、封切館へと急いだ。

 

 ある日の昼休み。隣の宝物館へふらり立ち寄ってみたら、歓迎された。

 映画ファンの管理事務所主事さんとは意気投合、五つほど年上の女性事務員にも好かれた。先輩とは、芝生に寝転んで人生を語り合う日も。

 

 昼休みを待ちかねて、度々息抜きに宝物館事務所へ出かけるようになった。主事が「君が気兼ねなく管理事務所へ出入りできるよう兼務辞令を申請してやる。」と好意を示され、間もなく文庫と宝物館兼務の辞令が出た。これがまた文庫の人たちからねたまれた。

 

 文庫勤務も3年目。その頃までに全くやる気を失い、もはや限度だと腹を決めた。

 

 縁あって新聞社に転職できた。

 

 思えば、二十代半ば、アフターファイブにはそれなりに楽しみや喜び、若さゆえの行き過ぎもあり、もどかしさ、悲しみもあれこれ経験した。人生は経験の積み重ねである。

 その後の人生に、そんなにムダな3年間だったとは、今も悔いていない。

 

 ともあれ、青春のページを1枚めくり終えた、と思ったものであった。

 

 

☆「並木の雨」 (高橋掬太郎作詞。池田不二男作曲)昭和9年ミスコロムビアの歌でレコード化 されたと何かで読んだ。元の歌も、戦後のリバイバルも聞いたことないけど、小さいころ母親がお針仕事をしながら口ずさんでいたので、私の耳にはなじんでいる。先ごろ「ユーチューブ」でアルフレッドハウゼ楽団のこの曲の演奏を聴き、本当に好きな一曲になった。

 

  

ふる里は、今・・・

秋のお彼岸。妻と連れ立って私の生まれ在所へ墓参に出かけた。

 車で30分ほど。

 

村はずれの、曲がりくねった細い坂道を上り詰めた辺りに墓はある。

 

花と水を供えて父母や先祖の霊を慰め、当家一統の無事を祈った。

 

実家に寄り、弟夫婦と歓談した。

私の同級生や幼なじみの消息を聞いた。

 

セイキ君は元気だが、ケン君やナッちゃんは早々と他界し、看護師になっていたアサヒちゃんもつい先ごろあちらへ逝ってしまったという。

 

同じ村内に嫁いだフナちゃんや隣町に住むキミちゃんは、弟夫婦に出会うたび「兄さんは、元気でしょうか」と私の様子を聞いてくれるという。

 

嬉しいことだ。

私も急にあの子たちの顔が見たい思いに駆られる。

 

実家の目の前にどっかり横たわる山並みの雄姿は昔とちっとも変わらないけど、その山すそまで広がる田んぼのあぜ道や土手を、この時期真っ赤に埋め尽くした彼岸花は一本も見られない。

 

土手道などすっかり舗装されてしまったからだ。

 

小学校から帰ると、刀に見立てた竹切れを振りかざして、彼岸花を片っ端からなぎ倒してたわむれた。あの頃の、ふる里の光景ははるか思い出のかなたである。

 

黄昏人(たそがれびと)の郷愁だろうか」何てつぶやきながら在所を後にした。

 

帰宅して駐車場に車を止め、ふと目をやるとフェンス沿いに、十数本の彼岸花が、思いなしか何だかしょぼくれた花を西日にさらしていた。

「来年は、家族をいっぱい増やして賑やかに咲き乱れてや」とその彼岸花に声をかけてやった。

 

f:id:wantyann:20170924134907j:plain

娘の気持ち・父の祈り

長女は、ほとんど毎朝晩、通勤途中の車から電話してくる。

 

「おはよう」とあいさつすると、

うん・・。マロンは、何してる?」愛犬チワワのご機嫌を聞く。

 

老いた両親と飼い犬の、どちらを気にしてくれているのやら・・。

 

長女は、私どもから車で40分ほどの隣市でマンション独り暮らし。そこから勤め先の大学までは車で1時間余り。定時にはなかなか帰れないようで、大抵夜8時半ごろから9時ごろの間に「今大学出たばかり・・」と電話してくる。

 

「たまには早く帰れないのか」と聞くと「この時刻でも渋滞してる。定時で帰る頃は、超渋滞でイライラするわ・・。今も昔も酷道(国道)だわ」とぼいて「くわあぁ」大あくび。

「おいおい、ハンドルしっかり握っているんかよ」こっちがひやひや。

 

土日は講演を依頼されたり、ボランティアで出かけたり、全く休みを取ってない月もあるらしい。

 

時には酷道を避けて高速を利用するようだが「はッと気がつくとうとうとっとしていることもある」とのたまわっては「親の寿命を縮めてくれるなよ」と言いたくなる。

 

帰り道電話かけてくるのは、どうやら眠気を紛らわせるためらしい、と気を回したくもなる。

 

愛犬の今日一日の様子を聞いて「可愛いでしょ」「会いたいなあ」から始まって、ゼミ生と食べに出かけた話や卒業生が訪ねて来ただの次々とまらない。

「そりゃぁ結構なことだわ。若い学生に囲まれて、歳取らんだろう」

産学官連携協力への末席に加えられた。もっと頑張らなくっちゃ、と張り切って見せたり。

「仕事が一つ増えたら、一方で一つ減らさなきゃ。体が持たないよ・・。そろそろ歳を考えなさいよ」と案じる。

 

「父さんと話していると、いっつもネガティブになってくる。じゃあ、お休み」と電話を切られる。

 

(ばか・・)と胸の内で舌打ちし、親心が分からんのかなあ・・、ちょっぴり寂しくなる。

父さんは、お前が生まれた時からずうっと、お前の健康と安全を祈り続けているんだがなあ。

 

男、至福のひととき?

 連休で、名古屋に居を構える長男が帰省した。久しぶり、正月以来である。

 

 夕食の後、コーヒーを飲みながらの雑談で。

 息子が言うには、毎日大抵夜9時ごろ車通勤の帰り道、途中コンビニに立ち寄って100円コーヒーを買い、車の中で一人カップを抱え込む。

 ひと口のどを潤し、ほうっとひと息つく。この瞬間が、えも言われぬ、まさに至福のひと時だ・・ふふっと照れ笑い?した。

 

 同感! 私もすかさず相槌を打つ。あるある・・父さんは、その気持ちわかる分かるよ。

 

 100円コーヒーとはちと寂しいが、何ともゆったり気落ちの落ち着く、言葉に言い表せない至福の一刻であり、それはまた時には男の悲哀さえ感じる瞬間でもある。

 

 家族との生活が波立っているわけでもないし、仕事もほぼ順調だと言っていい方だろうし、日常に取り立てて不満というほどのこともないのだけれども、男ってやつは時々ふっと一人っきりの空間に閉じこもってみたくなるものなのか……私も夜空を眺めながら、自販機の缶コーヒーを飲んでホンのひと時至福の気分に浸った40代、50代のころを思い浮かべるのであった。

 

 

今日は見知らぬ顔ばかり・・

 ふだん、私個人のお金の出し入れは、A銀行B支店のATMで済ませているが、少し尋ねたいことがあったので、一年ぶりくらいだろうか窓口に立った。

 

 順番を待つ間、カウンター内で立ち働く行員さん方のお顔を見渡したが、奥の支店長席で書類を見る男性も、窓口の女性も、どなたも知らない人ばかりであった。

 

 数年前までなら、窓口を訪ねれば、顔見知りの若い女子行員が「あら、宮司さん」と、にこにこ気安く話しかけてくれたし、時には支店長がわざわざ席を立ってきて一言二言愛想してくれることもあった。

 

 私が宮司を務めていた神社の祈祷料や賽銭等の預け入れなど、日常のお金の出し入れは、ほとんどB支店にお願いしていた。

 また、毎年仕事始めには、支店長始め主な行員の方々、お揃いで企業繁栄・社員安全の祈祷を受けにおいでになっていた。

 

 そんな関係で、在職中は支店の方々ほとんどお顔なじみであった。銀行員さんも転勤が多いようだ。リタイアして4年もたってしまった私はすっかり浦島太郎である。

 〽「どこへ消えたか 女の子さえ、今日は見知らぬ顔ばかり・・」 むかし、鶴田浩二が歌っていた「名もない男のブルース」のフレーズを思い出しながら銀行を後にした。